2008年07月09日
米糀(こめこうじ)
ぼく、おみそちゃんですっ!
今日は お味噌のお勉強です。
【こめこうじ】
米糀(こめこうじ)の説明(せつめい)の前(まえ)に、菌糸(きんし)の説明からするねっ
菌糸っていうのは、糀菌(こうじきん)が糸(いと)みたいになったものをいいます。
その菌糸が米粒(こめつぶ)一つ一つにはりめぐらされたのが米糀です。
よい米糀は米粒の外側(そとがわ)だけではなくて、
粒の中(なか)にまでもびっしり菌糸(きんし)が生(は)えているよ~。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ぼくんちは”ここっ♪”
木嶋こうじ店(きじまこうじや)だよ~♪
お父さん(6代目こうじ屋長兵衛(予))のブログですっ
「糀屋(こうじや)さんの春夏秋冬 〓味噌作り〓 6代目糀屋長兵衛(予)とわずがたり」
今日は お味噌のお勉強です。
【こめこうじ】
米糀(こめこうじ)の説明(せつめい)の前(まえ)に、菌糸(きんし)の説明からするねっ
菌糸っていうのは、糀菌(こうじきん)が糸(いと)みたいになったものをいいます。
その菌糸が米粒(こめつぶ)一つ一つにはりめぐらされたのが米糀です。
よい米糀は米粒の外側(そとがわ)だけではなくて、
粒の中(なか)にまでもびっしり菌糸(きんし)が生(は)えているよ~。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ぼくんちは”ここっ♪”
木嶋こうじ店(きじまこうじや)だよ~♪
静岡市、清水区、木嶋こうじ店 国産原料使用、無添加、手作りこうじ味噌 |
お父さん(6代目こうじ屋長兵衛(予))のブログですっ
「糀屋(こうじや)さんの春夏秋冬 〓味噌作り〓 6代目糀屋長兵衛(予)とわずがたり」
2008年07月09日
浮き糀
ぼく、おみそちゃんですっ!
今日は お味噌のお勉強です。
【うきこうじ】
お味噌(みそ)の熟成中(じゅくせいちゅう)に米糀(こめこうじ)の中(なか)の
澱粉(でんぷん)ていう糖分(とうぶん)がとけだして、
中身(なかみ)がぬけて糀(こうじ)が袋(ふくろ)みたいにスカスカになります。
そのスカスカの糀がお味噌汁(みそしる)にしたときに浮(う)いたものをいいます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ぼくんちは”ここっ♪”
木嶋こうじ店(きじまこうじや)だよ~♪
お父さん(6代目こうじ屋長兵衛(予))のブログですっ
「糀屋(こうじや)さんの春夏秋冬 〓味噌作り〓 6代目糀屋長兵衛(予)とわずがたり」
今日は お味噌のお勉強です。
【うきこうじ】
お味噌(みそ)の熟成中(じゅくせいちゅう)に米糀(こめこうじ)の中(なか)の
澱粉(でんぷん)ていう糖分(とうぶん)がとけだして、
中身(なかみ)がぬけて糀(こうじ)が袋(ふくろ)みたいにスカスカになります。
そのスカスカの糀がお味噌汁(みそしる)にしたときに浮(う)いたものをいいます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ぼくんちは”ここっ♪”
木嶋こうじ店(きじまこうじや)だよ~♪
静岡市、清水区、木嶋こうじ店 国産原料使用、無添加、手作りこうじ味噌 |
お父さん(6代目こうじ屋長兵衛(予))のブログですっ
「糀屋(こうじや)さんの春夏秋冬 〓味噌作り〓 6代目糀屋長兵衛(予)とわずがたり」
2008年06月16日
赤みそ、白みそ、麦みそ (こし味噌)
ぼく、おみそちゃんですっ!
今日は お味噌のお勉強です。

赤みそ 米こうじみそのこし

白みそ 米こうじ味噌のこし

麦みそ 米こうじ味噌のこし
一例だけど、写真を見てくらべてみてね。
よく見ると違うでしょ?
お友達のお家のお味噌はどんなお味噌かなっ?
画像をクリックすると大きくなるよ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今日は お味噌のお勉強です。

赤みそ 米こうじみそのこし

白みそ 米こうじ味噌のこし

麦みそ 米こうじ味噌のこし
一例だけど、写真を見てくらべてみてね。
よく見ると違うでしょ?
お友達のお家のお味噌はどんなお味噌かなっ?
画像をクリックすると大きくなるよ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
静岡市、清水区、木嶋こうじ店 国産原料使用、無添加、手作りこうじ味噌 |
2008年06月14日
お味噌の種類
ぼく、おみそちゃんですっ!
今日は お味噌のお勉強です。
【おみそのしゅるい】
おみそには いろ~んな 種類(しゅるい)があるんだけど
原料で分けると 米味噌(こめみそ) 麦味噌(むぎみそ) 豆味噌(まめみそ) に
分けることが できるの。
お味噌の色で 分けると 赤味噌 白味噌 に 分けることが できるよ。
お味噌の味で 分けると 甘口 と 辛口。
お味噌の色も お味噌の味も 原料(げんりょう)や 発酵(はっこう)の
させかたで ちがうお味噌に なっちゃうんだ。
ぼくのお家のお味噌は
米味噌(こめみそ)の赤 米味噌(こめみそ)の白 麦味噌(むぎみそ)
の三種類(さんしゅるい)があるの。
それぞれに こうじの粒(つぶ)が残(のこ)っている つぶみそ と
こうじの粒が 残っていない こしみそ があるよ。
これは お味噌汁(みそしる)なんかに使(つか)うお味噌(みそ)で
「おつけ味噌(みそ)」 って言って
食(た)べるお味噌のことを 「おかず味噌(みそ)」って 言うんだって!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ぼくんちは”ここっ♪”
木嶋こうじ店(きじまこうじや)だよ~♪
お父さん(6代目こうじ屋長兵衛(予))のブログですっ
「糀屋(こうじや)さんの春夏秋冬 〓味噌作り〓 6代目糀屋長兵衛(予)とわずがたり」
今日は お味噌のお勉強です。
【おみそのしゅるい】
おみそには いろ~んな 種類(しゅるい)があるんだけど
原料で分けると 米味噌(こめみそ) 麦味噌(むぎみそ) 豆味噌(まめみそ) に
分けることが できるの。
お味噌の色で 分けると 赤味噌 白味噌 に 分けることが できるよ。
お味噌の味で 分けると 甘口 と 辛口。
お味噌の色も お味噌の味も 原料(げんりょう)や 発酵(はっこう)の
させかたで ちがうお味噌に なっちゃうんだ。
ぼくのお家のお味噌は
米味噌(こめみそ)の赤 米味噌(こめみそ)の白 麦味噌(むぎみそ)
の三種類(さんしゅるい)があるの。
それぞれに こうじの粒(つぶ)が残(のこ)っている つぶみそ と
こうじの粒が 残っていない こしみそ があるよ。
これは お味噌汁(みそしる)なんかに使(つか)うお味噌(みそ)で
「おつけ味噌(みそ)」 って言って
食(た)べるお味噌のことを 「おかず味噌(みそ)」って 言うんだって!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ぼくんちは”ここっ♪”
木嶋こうじ店(きじまこうじや)だよ~♪
静岡市、清水区、木嶋こうじ店 国産原料使用、無添加、手作りこうじ味噌 |
お父さん(6代目こうじ屋長兵衛(予))のブログですっ
「糀屋(こうじや)さんの春夏秋冬 〓味噌作り〓 6代目糀屋長兵衛(予)とわずがたり」
2008年05月08日
おみそのなかみ
ぼく、おみそちゃんですっ!
今日は お味噌のお勉強です。
ぼくのなかみはなんだかしってるぅ?
こうじくん と だいずちゃん と おしおさん で できているんだよぉ
しってたぁ?
こうじくんは糀(こうじ) だいずちゃんは大豆(だいず) おしおさんは塩(しお)ですっ
糀(こうじ)は おこめさん(米(こめ))と きんべえさん(麹菌(こうじきん))で できていますっ
「こうじ」ってわかぅ?
「だいず」ってわかるかなぁ?
「しお」ってわかるよねっ?
「こうじきん」はわかんないよねぇ
「こうじ」は おこめ と こうじきん でできているんですっ
おこめっ は いつも食べている ごはんだよ~
おこめをといで たいたのが ごはんっ
「だいず」は にまめ でたべたりするよね~
えだまめも おなじ だいずなんだよ~
「しお」は おりょうりのときに ちょうみりょうで つかうよねっ
「こうじきん」は 糀(こうじ)を つくるのに かかせない カビ のことだよ。
「こうじ」と「だいず」と「しお」を 発酵(はっこう)させたのが おみそ ですっ!
ふしぎだよね~
おみそしる のなかに ごはんが はいってるぅ っておもったことあるかな?
それは ごはんではなくて 「こうじ」 なのですっ
てづくりした おみそだと ときどき
「だいず」も おみそしるに つぶのまま はいっていることがあるよ~
もし おみそしるに 「だいず」が はいっていたら
あたりぃ きっと いいことあるよ~♪
ぼくは そうおもうなぁ
だって つぶしたはずなのに なが~いあいだだ~れにも みつからなかったんだよぉ
きっと いいことが あるとおもうなぁ♪
今日は お味噌のお勉強です。
ぼくのなかみはなんだかしってるぅ?
こうじくん と だいずちゃん と おしおさん で できているんだよぉ
しってたぁ?
こうじくんは糀(こうじ) だいずちゃんは大豆(だいず) おしおさんは塩(しお)ですっ
糀(こうじ)は おこめさん(米(こめ))と きんべえさん(麹菌(こうじきん))で できていますっ
「こうじ」ってわかぅ?
「だいず」ってわかるかなぁ?
「しお」ってわかるよねっ?
「こうじきん」はわかんないよねぇ
「こうじ」は おこめ と こうじきん でできているんですっ
おこめっ は いつも食べている ごはんだよ~
おこめをといで たいたのが ごはんっ
「だいず」は にまめ でたべたりするよね~
えだまめも おなじ だいずなんだよ~
「しお」は おりょうりのときに ちょうみりょうで つかうよねっ
「こうじきん」は 糀(こうじ)を つくるのに かかせない カビ のことだよ。
「こうじ」と「だいず」と「しお」を 発酵(はっこう)させたのが おみそ ですっ!
ふしぎだよね~
おみそしる のなかに ごはんが はいってるぅ っておもったことあるかな?
それは ごはんではなくて 「こうじ」 なのですっ
てづくりした おみそだと ときどき
「だいず」も おみそしるに つぶのまま はいっていることがあるよ~
もし おみそしるに 「だいず」が はいっていたら
あたりぃ きっと いいことあるよ~♪
ぼくは そうおもうなぁ
だって つぶしたはずなのに なが~いあいだだ~れにも みつからなかったんだよぉ
きっと いいことが あるとおもうなぁ♪
2008年05月02日
はっこう
ぼく、おみそちゃんですっ!
今日は お味噌のお勉強です。
「はっこう」って知ってる?
お味噌(みそ)は 発酵(はっこう)した たべものの ひとつなんだけど
簡単(かんたん)に言うとねっ
微生物(びせいぶつ)っていう 目には見えない 小さな小さないきものの もっている
酵素(こうそ)っていうのの おかげで もとの原料(げんりょう)の
もともともっている 成分(せいぶん)が くっついたり はなれたりして
あたらしい 別の成分(せいぶん)に なることをいうんです
発酵(はっこう)の おかげで 食べ物が おいしくなったり
もとの原料(げんりょう)の 栄養(えいよう)よりも もっと栄養(えいよう)が 高くなったり
長持ち(ながもち)するようになるんだよっ
今日は お味噌のお勉強です。
「はっこう」って知ってる?
お味噌(みそ)は 発酵(はっこう)した たべものの ひとつなんだけど
簡単(かんたん)に言うとねっ
微生物(びせいぶつ)っていう 目には見えない 小さな小さないきものの もっている
酵素(こうそ)っていうのの おかげで もとの原料(げんりょう)の
もともともっている 成分(せいぶん)が くっついたり はなれたりして
あたらしい 別の成分(せいぶん)に なることをいうんです
発酵(はっこう)の おかげで 食べ物が おいしくなったり
もとの原料(げんりょう)の 栄養(えいよう)よりも もっと栄養(えいよう)が 高くなったり
長持ち(ながもち)するようになるんだよっ